2011年9月10日 心理・言語部会が開催されました
心理からは、のぞみ発達クリニックの小堀あゆみ氏より、インラインスケートへの取り組みについて報告がありました。のぞみ発達クリニックでは、障害のあるお子さん方のためのインラインスケート教室「こいわローラークラブ」で活動している梅沢恵子氏・北原利晃氏を月に一度招いて、通所児にインラインスケートの機会を提供しています。
知的障害児が余暇活動として行なうスポーツは、水泳・トランポリンなどが多いようですが、まだまだ種類は少なく参加できる場所も限られます。また障害が比較的重度の場合に、スポーツ施設への通所自体が困難なこともよくあります。インラインスケートは特に初心者であれば狭い場所でも個人的に行なうことができますし、前庭刺激や固有覚刺激を好むお子さんに適しており、新たな余暇スポーツとしての可能性を感じました。
また療育者側としては、いつもの療育的観点からだけでなく、インラインスケート自体の技術の向上という新しい視点で関われるメリットがあげられていました。
今回は心理職からの報告ですが、さらにPTやOTの視点を加えていくことで素晴らしい活動が期待できるのと思います。
またお話の中で、障害児の保護者である梅沢氏が、お子さんのために余暇活動を探しインラインスケートにたどり着いてから、指導者である北原氏と出会うまでの涙ぐましい努力の経過、そして北原氏のインラインスケートにかける熱い思いもお聞きし、最後の茶話会ではお菓子そっちのけで、みんなでインラインスケート体験を楽しみました。
言語の部ではのぞみ発達クリニック・STの中川円氏と、同じくPTの高橋昇子氏が、ある一人のお子さんに対する発達支援の中での、複数の職種による連携について報告されました。のぞみ発達クリニックで開発された「NC―プログラム」を用いたきめ細かい言語指導や、そこからさらに細かい分析を行い進めている運動指導について、専門的な話となりました。症例のお子さんのもつ障害についてはまだまだ症例数が少なく、臨床を積み重ねていく必要があること、ふだんの生活の中でうまく発揮できていない能力を引き出すためにどのように関わっていくべきか、などを考えさせられるお話でした。
知的障害児が余暇活動として行なうスポーツは、水泳・トランポリンなどが多いようですが、まだまだ種類は少なく参加できる場所も限られます。また障害が比較的重度の場合に、スポーツ施設への通所自体が困難なこともよくあります。インラインスケートは特に初心者であれば狭い場所でも個人的に行なうことができますし、前庭刺激や固有覚刺激を好むお子さんに適しており、新たな余暇スポーツとしての可能性を感じました。
また療育者側としては、いつもの療育的観点からだけでなく、インラインスケート自体の技術の向上という新しい視点で関われるメリットがあげられていました。
今回は心理職からの報告ですが、さらにPTやOTの視点を加えていくことで素晴らしい活動が期待できるのと思います。
またお話の中で、障害児の保護者である梅沢氏が、お子さんのために余暇活動を探しインラインスケートにたどり着いてから、指導者である北原氏と出会うまでの涙ぐましい努力の経過、そして北原氏のインラインスケートにかける熱い思いもお聞きし、最後の茶話会ではお菓子そっちのけで、みんなでインラインスケート体験を楽しみました。
言語の部ではのぞみ発達クリニック・STの中川円氏と、同じくPTの高橋昇子氏が、ある一人のお子さんに対する発達支援の中での、複数の職種による連携について報告されました。のぞみ発達クリニックで開発された「NC―プログラム」を用いたきめ細かい言語指導や、そこからさらに細かい分析を行い進めている運動指導について、専門的な話となりました。症例のお子さんのもつ障害についてはまだまだ症例数が少なく、臨床を積み重ねていく必要があること、ふだんの生活の中でうまく発揮できていない能力を引き出すためにどのように関わっていくべきか、などを考えさせられるお話でした。
スポンサーサイト