2014年5月 総会・特別講演・YG会が開催されました
2014年度最初の心理・言語グループYG会が行われました。
この日は年度初めのため、今年度の企画と、先に行われた特別講演「のぞみワークショップ」の内容などについて、心理・言語9名の間で意見が交わされました。

まず、今年度の企画については、すでに「スウェーデンFMT音楽療法」の講演会が企画されており、このYG会でも期待する声が多く聞かれました。対象としている年齢や障害種別は様々でも、音や音楽を通したアプローチの効果については共通してみなさんの関心が高いことが分かりました。また、この講演会のテーマの一つである他職種との連携については、のぞみ牧場学園においてすでに一定の実践経験があり、シンポジストとしての講演会への参加の可能性も話し合われました。
また、心理・言語部会独自の企画としては、それぞれの施設において、心理・言語としてどのような実践をしているのかを、今一度紹介し合うのもよいのではないか、との提案がなされました。それぞれに対象年齢も環境も療育の頻度も違う中で、日々の実践していることをお互いに知ることは、また新たな視点を与えてくれるのではないかという賛同意見もありましたので、今後具体的な企画につなげていければと思います。
そして、本日の特別講演、「のぞみワークショップ」の内容についても、多くの感想、今後の研究への展望などが話し合われました。のぞみワークショップは、法人初の成人施設であり、またその中で多くの新しい試みがなされ始めているそうです。中でも、「サバイバルスキル」として、その時、その活動に参加し楽しむためのスキルの重要性、さらにはスキルを積み重ねていった結果として、能力の向上が可能なのではないかという仮説が示されたことには、興味深い以上に何かわくわくさせられる感動を覚えました。YG会においても、のぞみワークショップでの実践や研究から、より明確な長期的視点を持てるのではないか、といった意見が多く出されました。

日ごろはどうしても日々の目の前の臨床ばかりに目が注がれてしまう中、今日の講演会や話し合いを通して、幅広い年齢や様々な育ちの場がある中での自分の実践という立ち位置を、改めて見直すことができたように思いました。のぞみワークショップの商品であるおいしいハーブティーをいただきながら、楽しく、有意義な会となりました。(文責:萩森澄子 のぞみ発達クリニック)
この日は年度初めのため、今年度の企画と、先に行われた特別講演「のぞみワークショップ」の内容などについて、心理・言語9名の間で意見が交わされました。



まず、今年度の企画については、すでに「スウェーデンFMT音楽療法」の講演会が企画されており、このYG会でも期待する声が多く聞かれました。対象としている年齢や障害種別は様々でも、音や音楽を通したアプローチの効果については共通してみなさんの関心が高いことが分かりました。また、この講演会のテーマの一つである他職種との連携については、のぞみ牧場学園においてすでに一定の実践経験があり、シンポジストとしての講演会への参加の可能性も話し合われました。
また、心理・言語部会独自の企画としては、それぞれの施設において、心理・言語としてどのような実践をしているのかを、今一度紹介し合うのもよいのではないか、との提案がなされました。それぞれに対象年齢も環境も療育の頻度も違う中で、日々の実践していることをお互いに知ることは、また新たな視点を与えてくれるのではないかという賛同意見もありましたので、今後具体的な企画につなげていければと思います。
そして、本日の特別講演、「のぞみワークショップ」の内容についても、多くの感想、今後の研究への展望などが話し合われました。のぞみワークショップは、法人初の成人施設であり、またその中で多くの新しい試みがなされ始めているそうです。中でも、「サバイバルスキル」として、その時、その活動に参加し楽しむためのスキルの重要性、さらにはスキルを積み重ねていった結果として、能力の向上が可能なのではないかという仮説が示されたことには、興味深い以上に何かわくわくさせられる感動を覚えました。YG会においても、のぞみワークショップでの実践や研究から、より明確な長期的視点を持てるのではないか、といった意見が多く出されました。



日ごろはどうしても日々の目の前の臨床ばかりに目が注がれてしまう中、今日の講演会や話し合いを通して、幅広い年齢や様々な育ちの場がある中での自分の実践という立ち位置を、改めて見直すことができたように思いました。のぞみワークショップの商品であるおいしいハーブティーをいただきながら、楽しく、有意義な会となりました。(文責:萩森澄子 のぞみ発達クリニック)
スポンサーサイト